2017-04-23

Plone5をインストール

一度はPloneをあきらめて


まだ、Ploneがver.2くらいの頃にCMSの可能性を探るべく、使用していた時期がありました。ところが、堅牢で自由度が高いことが逆に仇となり、難解に思えてしまい使い続けることを苦しく感じて、、、、使わなくなってきました。情報も大変少なかったです。

2017-02-27

ドキュメントシステムSphinxを使う。インストール編

ドキュメントシステムを使って何するの

私が現在使っている開発ツールなどで日本語ドキュメントが存在しないものがあります。それらを少しずつローカライズしたり、自分用・公開用にまとめたりすることができればと思い、ドキュメントツールについて調べ始めました。もし、よいコンテンツが出来れば販売もできるといいなという思惑もあります。いづれにせよ、アウトライナーよりは、もう少し複雑なことが出来るものを求めています。Wordじゃだめなのか?といわれれば、おそらくそれでも大丈夫だと思いますが、プレーンテキストで入力できることに価値を置きます。そうすることで一括変換や、スクリプトによる操作が可能になるからです。また、文中のソースコードなどをリンクで埋め込み、その指示もテキストで可能。これらのツールを使いこなすことが出来るようになれば、共同でのドキュメント作成にも応用が効くようになるでしょう。

2017-02-15

rootless問題って? Operation not permitted

rootlessを今まで知らなかった

Rubyは全然使っていないのですが
vimのプラグインを動かすためにRubyのgemコマンドでredcarpetというパッケージのインストールをする必要があって、久しぶりにgemコマンドを叩いていたら、
Operation not permitted

何これ?sudo使っているのに許可されていない???
調べました。

シェルプロンプトにて 便利な基本操作

改めてシェルの操作を確認

今回はfish shellで実行していますが、基本操作なのでbashでもzshでも同じ動作をすると思います。

2017-02-11

⌘ + .(ピリオド)は、大事なキー

重要※⌘ + .(ピリオド)キー

大事な組み合わせなので、いじらないほうがいいです。
特にOSX-Sierraでは、Finderやオープンダイアログなどで、不可視ファイルのON/OFFを⌘ + ⇧ + .で切り替えます。 いろいろと使用する場面も多く、⌘ + .(ピリオド)は、カスタマイズ用に設定しないでおきます。

2017-02-08

tmuxとfish shellをストレスなく始めるための初期設定。重要。

tmuxとfish shellを使い始めるために、とりあえずストレスにならない設定を済ませます。

2017-02-05

vimでescキーが遠い。合わせて変更ノーマルモード時IMEを自動的にoffに。

escキーからエスケープ

世の悩めるvimmerのために今日はescキーの改善の記事を書きます。
vimはノーマルモードとインサートモードを行き来するのにescキーを多用します。おそらく、vimに慣れてくるとノーマルモードでいる時間が長くなります。とりあえずescキーを叩けば、いつでも次のアクションへの準備ができた!という心構えができます。


2017-01-31

開発環境づくりに疲れないような開発環境づくり

開発環境づくりはやめられない、、

zshやiTermをいじっていると、ネット上には面白そうな情報があって、試してみたくなってしまいます。
先日もzplugというプラグインマネージャを見つけてネット上の記事を見て回っていました。こういう、管理のアップデートというのはとても面白いと思います。
カスタマイズに手を出すと自分のエネルギーを消費してしまうのはわかっているのですが、やめられないですね。
なぜ、やめないのか?
これまでの経験である大切なことに気付いています。
私のこれまでのITのスキルは、カスタマイズ時に検索したサイトから得ているのです。
カスタマイズは知らない世界に突入していく行為です。環境づくりと一言で言いますが、それぞれの仕事や趣味の道具をつくる訳ですから、参考にするサイトやブログは私の知らない世界だらけです。
例えば、私はvim派なのでEmacsについての記事は積極的に見ることはなくて、Googleの検索窓にEmacsと入力することはありません。ただ、shellや言語名で検索した場合にzsh使いでEmacs使いみたいな方がいらっしゃると、その記事を読んで勝手にEmacs情報を見る機会を得ます。そうやって、少しずつ私の知る世界が広がるのです。
カスタマイズは、現在の自分の環境に対する不満の解消という目的はありますが、同時に現在の環境に対する思い入れでもあると思うのです。思い入れのある事象に対しては労力を惜しみなく使い、検索ラッシュが始まります。「吸収しよう。取り入れよう。」という積極的な脳の状態なので主題の周辺のテーマにも枝がわかれて関心が広がっていきます。

ところがです。

2017-01-30

treeコマンドの文字化けを解消する

今まで気づかなかったtreeの文字化け

treeコマンドは頻繁に使うわけではなかったのですが、ほとんど英数字のファイル名なので日本語ファイル名の文字化けには気がつかないで過ごしてきました。

2017-01-25

PythonでWebアプリをつくるためのいろいろを綴るブログです

このブログについて

pythonでwebアプリをつくるための情報を書いていきます。
このblogとは別に他にもブログを書いていて、そのブログもpythonを取り扱っていますが、そちらは統計やデータサイエンス系の記事になります。フレームワークを利用するとそのコードが役に立つのは同じフレームワークを利用した時に限られることが多いため、混乱を避ける意味で別にしてあります。
また、webアプリということでwebデザインに関してもこちらで記事にします。